狭小住宅とは、狭くて小さな土地に建てられた住宅のこと。10坪の土地でもデザイン次第でおしゃれな家やお店、オフィスを建てることが出来るのです。武骨なデザインが好きな人は、コンテナハウスを検討してみてはどうでしょう。メリットや注意点についてまとめました。
大都市や都内で家を建てると、土地代だけでかなりお金がかかります。狭小地であれば土地代を安く抑えることができ、その分建物の費用にあてることができるのです。小さくてもおしゃれな家が建てられるのも魅力。また、各種申請費用や登記費用、家を建設したあとの固定資産税・都市計画税は、土地の面積によって異なるため、これらの費用も抑えることが可能です。
メリットばかりではありません。生活動線を考えて設計をしないと、あとで生活がしづらくなることも。コストが抑えられるからといって細かいところまでこだわりすぎると、建築費がかかってしまうので注意しましょう。
「敷地面積いっぱいに家を建てよう」と考えてしまいがちですが、建築規制や法規制によって制限を受けることがあります。例えば、建ぺい率。建ぺい率敷地に対してどのくらいの大きさの建物を建てることができるか決められ、都市計画に沿ってあらかじめ定められているため、敷地面積いっぱいに家を建てることはできないのです。
外装にこだわってしまうと、周りの環境と合わないことも。高級住宅街にコンテナハウスは……。顔をしかめる人もいるでしょう。コンテナハウスを建てる前にエリア情報も確認しておくと、トラブルを防ぐことができます。
床面積9.93㎡(6畳)、高さ4200mmの小さな小屋。開口部は1面、アクリルの大きな窓と引き戸付き。天井も高く、家の中は明るい。お風呂やトイレ水回りはなし。テレビもエアコンもありません。ここは不便を楽しむ家なのです。どう楽しむかは工夫次第。海を眺めながら仕事をしたり、自然を満喫したり、一人になりたいときなどに活用できそう。
W2,400 ×L3,000 × H2,700 のユニットが6連棟(1部片流れ屋根ユニット) 。あらゆる土地に対応できるフルオーダーメイド重量鉄骨造。土地に合わせてサイズユニットを作りこむため、工期も短くてすみます。設置は画像の住宅で約4時間。工期が短いため、騒音を抑えることができるのがメリットです。
小屋で使用している木材は100%国産。外壁は焼杉板。杉材を焼くことで耐久性を高めています。屋内は塗装無し。ペンキや壁紙など自由に改装可能です。基礎部分には一般住宅で使われているベタ基礎を採用。ベタ基礎は強度があり、地面からの湿気の侵入を防ぐことができます。床面は、屋内も縁側部分もモルタル仕上げ。凹凸がないため掃除もラク。部分的に床板やカーペットを敷いて床を仕切れば、土間スペースを作ることも可能です。
家を建てる=コンテナハウスをイメージする人は少ないでしょう。コンテナハウスなら、土地が小さくて狭くても工夫すればおしゃれな家が建てられます。大都市や都内でなくても静かな土地を選べば自然に囲まれて生活を楽しむことができるのです。
引用元:アーススマート公式HP(https://www.earthsmart.jp/jisseki/jisseki012.html)
施工事例数 29件
対応項目