コンテナハウスは暑さ対策できるのか?

 

コンテナハウスというと、何となく室内が暑くなるようなイメージがありますよね?しかし、断熱材に注意を払うことで快適に過ごすことも可能です。こちらの記事では、コンテナハウスで快適に過ごすための断熱材についてご紹介しています。

コンテナハウスは暑いのか

コンテナハウスは暑いのかどうかという点は、これからコンテナハウスを建築するにとってはかなり気になる部分なのではないでしょうか。しかし、コンテナハウスの室温は断熱材を使用することでコントロールすることが可能なのです。

コンテナハウスの暑さ対策(断熱方法)とは

それでは、コンテナハウスに使用されることがある断熱材の種類について見ていきましょう。

内断熱

グラスウールとウレタンフォームという素材を使用した断熱材です。一般的に使用されることが多い断熱材で、以下でご紹介する外壁断熱よりも冷房機器で室内が冷えやすいというメリットがあります。また、この方法は柱の間に断熱材を設置する工法のため、外壁が暑くなることがないというメリットもあるのです。その一方で、気密性がやや低く、建物の外側と内側の温度差が大きくなることで結露が起こりやすいというデメリットもあります。

発泡ポリウレタンフォーム

コンテナハウスの内部から、直接発泡ウレタンフォームを吹き付ける工法で、気密性が高くなるというメリットがあります。また、気密性が高くなることで結露が起こりにくくなるという点も大きなメリットだといえるでしょう。ただし、この工法は全般的に費用が高額に設定されていることが多く、費用がかさむ可能性があるというデメリットも持ち合わせています。特に小さなコンテナハウスではこの傾向が強いため、注意が必要でしょう。

外壁断熱

断熱材を張り付けた外装パネルを、コンテナハウスの外壁に設置する工法です。コンテナハウス全体を外側から覆う工法のため、気密性が高く結露が起こりにくいというメリットがあります。しかし、気密性が高い分こまめな換気が必要になったり、外壁が厚くなって見た目がイメージと異なってしまったりするというデメリットもあるのです。この断熱材は外壁が厚くなる分、広めの土地が必要になりますので、狭い土地に建築するコンテナハウスには向かない可能性があります。

断熱性能で選ぶなら

気密性が高く結露が起こりにくいという点を重視するなら、発泡ポリウレタンフォームがおすすめできるでしょう。ただし、小さなコンテナハウスの場合では割高になる可能性が否めませんので、この部分も頭に入れた上で検討してみることをおすすめします。

断熱性能で寒さ対策も

断熱材を使用することで気密性が高まれば、冷房機器の危機が早く、冷気が外部に漏れにくくなります。ということは、冬の暖房機器使用時でも、暖気が外部に漏れにくくなるということで、冬の寒さ対策にも役立つということになります。断熱材の費用は決して安価とはいえませんが、コンテナハウスを居住用として建築するなら、暑さや寒さ対策は必須です。これからコンテナハウスを建築する方は、断熱材も使用する方向で予算を立てておいてみてはいかがでしょうか。

自社施工で安心できる
九州のおすすめ
コンテナハウス会社3選Pick up
コンテナハウスジャパン
コンテナハウスジャパン

施工事例数 68

対応項目

  • 自社施工自社施工
  • 施工確認施工確認
  • デザイン塗装デザイン塗装

コンテナハウスジャパンに
電話で問い合わせる

博栄
博栄

引用元:博栄公式HP(http://www.hakuei-c.co.jp/518/)

施工事例数 38

対応項目

  • 自社施工自社施工
  • 施工確認施工確認

博栄に
電話で問い合わせる

アーススマート
アーススマート

引用元:アーススマート公式HP(https://www.earthsmart.jp/jisseki/jisseki012.html)

施工事例数 29

対応項目

  • 自社施工自社施工

アーススマートに
電話で問い合わせる

自社施工に対応した九州にあるコンテナハウス会社の中から施工事例のバリエーションが豊富な会社をご紹介(2021年4月調査時点)。