コンテナハウスが災害に強いと聞いたことがあるでしょうか。強度に優れたコンテナハウス。防災のために採用するのは良い選択です。コンテナハウスの災害に対する強さや防災に優れている理由をまとめました。
日本で考えられる災害には、台風や雷、大雪、洪水、地震、津波、土砂崩れ、火山の噴火が挙げられます。
また最近では、竜巻の発生も考えられるでしょう。災害は、気象災害と地象災害に分けられます。気象災害は、天候による災害のことで台風や雷、水害などです。地震や津波などは地象災害。地面の動きに起因する災害のことです。
日本ではどちらも発生する可能性があります。台風の風で窓ガラスが割れる、大雨の洪水で浸水する、地震で家屋の基礎が崩れるなど、災害が起こると家屋へ大きなダメージを受けることも。様々な災害を想定して、どのように家屋を守るか考える必要があります。
コンテナハウスは強度と耐久性に優れています。災害にも強いのか見ていきましょう。
2011年の東日本大震災のとき、港にあったコンテナは津波で流されたものの、ほとんどが潰れることなく、形が残っていたということがありました。
港のコンテナと住居用のコンテナでは構造が異なるほか、人が住む場合屋内の被害についても考慮する必要はありますが、こうした内容はある程度の参考となるでしょう。
そして震災発生後、仮設住宅として採用されたのがコンテナハウス。採用の理由は、重量鉄骨で作られているため耐久性が高いことや、塩害対策をしやすく海の近くでも劣化しにくいことが挙げられました。
また、積み上げ可能で少ないスペースでも多くの住居を作れることもコンテナハウスのメリットです。工場で加工すれば現地で作業する職人の人数が減らせることや、短期間で完成する点も大きな評価ポイントと言えるでしょう。
コンテナハウスは、災害が起きたときのシェルターとしても活躍します。
コンテナはほぼ倒壊の危険性がありません。一般的な家屋で防災グッズや備蓄を取りに行こうと思っても、天井が倒壊していたら取り出せなくなってしまいます。そうした災害への備えをコンテナハウスにしておけば、避難所として生活もできます。
コンテナハウスは、トイレやキッチンも設置可能。しばらく暮らすことはできるでしょう。自宅の庭に設置しておき、離れとして活用すれば、設備の劣化も防げるので、普段から活用しつつ、いざと言う時のために備えておくとよいでしょう。
コンテナハウスが防災に優れているのは、その強さが大きな理由です。
重量鉄骨の骨組み、鋼材でできた壁や屋根という素材そのものがまず強いです。さらに、その構造は高層マンションに採用される「ラーメン構造」。柱と梁といあった垂直・水平の軸組みで建物を支える構造です。
また、コンテナ独特の波打つ形状が強度をアップしています。形が箱型でシンプルなことから、弱点が少ないのも特徴です。地震のときはトイレのような狭くて壁や柱がある場所が安全だと言われているのと同じ理由で、コンパクトでシンプルな構成のコンテナハウスは防災に優れていると言えます。
重量鉄骨のコンテナハウスは、木造やプレハブと比べてかなり重たいです。強風にも耐えられます。もちろん、建築基準法の基準を満たしているので問題なく建築が可能です。
ここまでで見たように、コンテナハウスは災害に強いです。
しかし、しっかりと加工しなければ、錆や暑さの不安が残ります。災害時に暮らすことを想定すると、快適に過ごせる環境は整えておきたいところ。自社施工で対応してくれて、細かい加工まで丁寧に施工してくれる会社を選ぶことをおすすめします。
関連ページ