個性的な外観や経済性の良さなどメリットの多いコンテナハウスですが、ライフラインの一つである水回り問題をクリアしておかなければ、快適な生活を送ることはできません。ここでは、水道設備や費用の問題、水道を引く方法など、ポイントを紹介しますので参考にしてください。
「コンテナハウスに限って設置できない水回りの設備があるのでは‥」と心配する方もおられるかもしれませんが、その点はまったく問題ありません。
コンテナハウスといっても要領は一般住宅と同じで、トイレにしろキッチンにしろ、お風呂であれシャワーであれ、一般住宅で取り付けができる水回りの設備なら、コンテナハウスでもすべて取り付けることができます。
水回りの設備工事にかかる大まかな費用は、キッチン、トイレ、浴室など場所ごとに違いがあります。一つずつチェックしてみましょう。
コンテナハウスにシステムキッチンを導入する場合の設置費用は、およそ25~200万円が相場です。価格帯の広さに驚かれる方も多いでしょう。その理由は、設備のサイズや機能性、デザイン、メーカーなどによって費用が異なるからです。メーカーなどにこだわらず、機能も最小限で満足できるなら、30万円以下に抑えることができるでしょう。
トイレの設置費用は、おおよそ15~30万円程度が相場になります。価格の範囲が広いのは、トイレのメーカーやタイプによって価格が異なるからです。大体の相場を頭に入れつつ、好みや予算にぴったりな製品の価格を事前に調べておきましょう。
浴室の設置費用は、だいたい100万円前後が相場になります。キッチンやトイレと同様に、メーカーやオプションの有無などによって費用には違いが出てきますが、シャワーだけなら15万円程度、シャワーと浴槽の両方を取り付けるなら50~150万円前後‥という感覚です。
コンテナハウスで導入できる給水工事は4種類があります。「水道直結増圧方式」「水道直結直圧式給水」「高置水槽方式」「ポンプ直送方式」です。順番に特徴を説明します。
水道直結直圧式をさらに進化させた給水方式です。増圧ポンプの力によって水を高く押し上げられるのが特徴で、3階建ては言うに及ばず、10階建てなど中高層ビルクラスでも各階の蛇口へ給水ができます。
給水ポンプが不要なため費用を安く抑えられるタイプの給水方式です。浄水場より流れてくる水圧の力だけで給水を行うことができます。広く用いられているのは2階建ての住宅ですが、場所によっては3階建ての建物への給水もできます。
配水管からの給水をいったん屋上の受水槽に貯めておき、自然流下により階下の各所へ給水する方式です。マンションやオフィスビルなどで用いられており、戸建て向けではありません。
配水管の水をいったん貯水槽に貯水し、そこから必要個所に水を供給する給水方法です。高置水槽方式と同じくビル・マンションで用いられている給水方式であり、貯水槽は使用しますが、高架水槽は使用しないため、高架水槽の管理やメンテは不要です。
ライフスタイルに合った自社施工に対応
九州エリアのコンテナハウス会社3選
関連ページ
引用元:アーススマート公式HP(https://www.earthsmart.jp/jisseki/jisseki012.html)
施工事例数 29件
対応項目