コンテナハウスは2階建てや3階建ても建てられますし、後から増築も可能です。横に並べる、縦に重ねる、上下を少しずらしてみるなど、アイデア次第でオリジナルのデザインの家が叶うのです。耐震性が高いのも特徴。「木造住宅よりも高い耐震性能を持つ」とも言われているようです。
部屋を増築しようとすると工事が必要です。工期時間もかかるし、その間ふだんと同じ生活はできません。コンテナハウスは、レゴブロックのようにガチャンとはめればOK!コンテナを上に重ねたり、横に並べたり、コンテナを置くスペースがあれば簡単に増築することができるのです。
新造オリジナルコンテナを連結した2階建て住宅。1階部分のコンテナの全長は、コンテナの奥行き×2台分。2階部分は40フィートコンテナ2台を並べています。外壁を白で塗装。白い壁と茶系の床で落ち着いた雰囲気に。室内に日差しが取り込めるように窓を配置。1階が玄関と趣味の部屋、縞鋼板で製作した階段を上がると対面キッチンとダイニングスペースになっています。
新造20フィートコンテナを4台連結した、2階建てのコンテナハウス。広さは2DK。少人数の家族や夫婦向けの住宅です。1階のほぼ半分はガラスなので開放感あり。2階の室内階段はらせん階段になっています。どんな家具や雑貨を配置してもしっくりくるように天井や壁、床の色の色味をシンプルに仕上げました。
「オリジナルのデザインで低予算・頑丈」で検索した結果、施主がたどり着いたのがこのコンテナハウスです。設計やデザイン、色を自分で決められる。軽量鉄骨クラス・地震に強いこと。断熱材があるので、夏・冬快適に過ごせる、結露の心配もいりません。自転車を置くことができ、シューズボックスもお店のようにレイアウトされています。
1階をレンタルスペース、2階を事務所として活用しています。東京都心の条例や防火地域内といった条件をクリア。1階を少し斜めにして2階を乗せている斬新な形。これができるのもコンテナハウスの魅力です。壁を白で統一。大きな窓からは室内に明るい陽射しが射し込みます。
「コンテナハウスはサビやすいのでは?」とイメージを持っているかもしれませんが、実際は重量鉄骨造で住宅用加工がされているため、耐久性が良いのです。経年劣化は一般住宅と変わりないので、3~5年に一度メンテナンスが必要ですが、「メンテナンス次第で50年以上も持つ」ともいわれているようです。オリジナルの家を希望されている方は、コンテナハウスも視野に入れてみてはどうでしょう。
引用元:アーススマート公式HP(https://www.earthsmart.jp/jisseki/jisseki012.html)
施工事例数 29件
対応項目